スポンサーリンク
はじめに
こんにちは。今日は手軽にできる畑仕事の一つ、トマトについてまとめました。
今年も4月中旬に、土づくりを完了。その後2週間してから実際に苗を植え付けます🌱夏にたくさんの実をつけるミニトマト。春の仕込みが重要と母👵
✅石灰をまくを詳しく…
地植えの場合は、石灰を混ぜてpH調整します!土を最適な状態にしてから育て始めます。堆肥や肥料も混ぜ込んでおきましょう☝️
- タイミングを守る(植え付けの2週間前が目安)植えようとする、ちょっと前に!
理想は、石灰をまいてから1〜2週間後に耕して馴染ませる → さらに1週間ほど置いてから植え付け。 - 適切な量を守る
入れすぎも良くない🙅 - 石灰と肥料は1〜2週間ずらして撒くのがベター。
- 肥料を撒いた後は、本来は水をまくけれど、次の日に雨の降る、という日に肥料をまいているそうです☔️確かに!できる限りどういう手抜きができるようにしてきたのよ、と👵
粒状石灰の特徴(メリット・デメリット)
✅ メリット
- 風で飛びにくくて、粉よりまきやすい(これが何より!吸い込みづらくて👌)バケツに入れて、柄杓を使ってまいています。🚿
- 手や服が汚れにくい(粉まみれにならない✨)
- ゆっくり長く効く(土にじっくり馴染む)
☑️ デメリット
- 効果が出るまでに時間がかかる(2~3週間かかることも)
- 比較的高価になることもあり👛
🍅 トマトの育て方
1. 苗を選ぶ
- 初心者には「ミニトマト」がおすすめ!失敗しにくい。
- 苗は元気で茎がしっかりしていて、葉🌱の色が濃いものを選ぶと🙆♀️。
2. 植え付け時期
- だいたい 4月下旬〜5月中旬くらいがベスト。
- 寒さに弱いから❄️、暖かくなってから!
- ホームセンターの売り場も賑わっていました。母も「この季節に植えるとよく育つのよ🧑」と。(4/27)
3. 植える場所・環境
- 【日当たり命☀️】1日5時間以上は日が当たる場所が◎
4. 土づくり:✅ここがポイント☝️

こちらが5月10日頃の写真です。天候があまり良くなく、成長が遅いそうです。
5. 水やり
- 植え付け直後はたっぷり!その後は、土が乾いたら朝に水やり🚿
- 実がついてからは、水をやりすぎると味が薄くなるので控えめに。

(写真は5月中旬の様子です)
6. 支柱立て
- トマトは背が伸びるので、支柱を立てて麻ひもなどで軽く固定します。
- 台風🌀も来るから、しっかり固定を。
7. 芽かき
- 葉の付け根から出てくる脇芽は、こまめに摘み取る!
✂️ 芽かきとは…
- 脇芽の位置:主茎と葉の間から出てくる小さな芽が脇芽です。
- 芽かきのタイミング:脇芽が5〜10cm程度に成長したタイミングで、手で摘み取るか、清潔なハサミで切り取ります。
- 注意点:芽かきは晴れた日に行い、切り口からの病気の感染を防ぐために、切り口を傷つけないように注意しましょう。
8. 追肥
- 実がつき始めたら、2〜3週間おきに追肥(液体肥料など)を。
9. 収穫時期
- 実がしっかり赤くなったら、いよいよ収穫🍅
- ヘタの近くまで赤くなってるか確認してから収穫を!
☀️ ワンポイントアドバイス
- トマトは「甘やかしすぎない」がコツ!水やり少なめにすると味が濃くなります。☀️太陽大好き❤️
🍅 トマトの健康効果
1. リコピンで抗酸化作用
- トマトの赤い色素「リコピン」には、強力な抗酸化作用。
- 活性酸素を抑えるので、老化予防や美肌効果、生活習慣病の予防に◎
2. 美肌サポート
- ビタミンCやβカロテンも豊富✨
- 紫外線ダメージから肌を守ったり、コラーゲンの生成を助ける働きもあると言われています。
3. 血圧やコレステロールの改善
- カリウムが豊富なので、余分な塩分を排出。
- 血圧の安定や、動脈硬化の予防にも。
4. ダイエットにやさしい
- 低カロリーで食物繊維も。
- 便秘改善にもつながるし、腸内環境のサポートも💪
5. 疲労回復や夏バテ予防に
- クエン酸やグルタミン酸が入っていて、疲労回復にも効果あり。
とにかく美味しいのに良いこと盛りだくさん。
でも、スーパーでお高くなっていますよね。とくにフルーツトマトなんて💰この機会に菜園デビュー⁈
最後に
ミニトマトからであれば簡単そうですね。ただ、収穫はミニトマトになると少し手間もありますが何より美味しい。
そのまま食べてもいいし、スープなどの加熱調理にも。
この季節に、亡き父と一緒に植えたのを思い出します🌱母の生けたお花です💐(全て庭の花です)

これからも、心まるく過ごせますように🎵
✿この記事を書いた人:まる
幼稚園教諭・保育士・放課後児童支援員として、保育に20年以上関わってきた50歳の母です。
家庭では、軽度知的障害のある子どもときょうだい児、2人の子育てに奮闘中。
本ブログでは、障害育児のリアルや暮らしの工夫を発信していますが、自然や植物に触れる時間も大切にしています。植物好きの両親の影響で、季節の庭づくりや草花の記録も時々発信中🌷
「同じような境遇の方の心が、少しでもまるくなれば」そんな思いで書いています。

関連記事✨
ジャガイモ栽培へ土づくり⁉︎我が家流ゆるゆるコンポストも‼︎
スポンサーリンク
コメント