コーヒーと共にある暮らし|コーヒーカスの活用術も!

お役立ち情報

はじめに|コーヒーと共にある暮らし、そしてちょっとエコな話

大人になってから、すっかりハマってしまったコーヒー☕️
朝の一杯が、私にとって一日の始まりを彩る至福の時間になっています。

最近では、いろいろな淹れ方を試してみたり、豆選びにこだわってみたり。
お気に入りのコーヒータイムを楽しむと同時に、「コーヒーかす」の活用にも注目しています!

実は、飲み終わった後のコーヒーかすって、捨ててしまうにはもったいないくらいいろんな使い道があるんです。

  • 畑にまいたり
  • 虫よけや猫よけにしたり
  • 入浴剤代わりにしたり
  • 靴磨きやガラス磨きまで!

「美味しい・癒される・そして役に立つ」なんて、もうコーヒーが大好きすぎて…☺️

この記事では、
✅ わが家流・おすすめのコーヒーの淹れ方
✅ そしてエコで楽しい!コーヒーかすの活用術
についてまとめてみました。

最後には、カフェイン摂取についてのちょっとした豆知識も。
ご自分に合ったコーヒーライフのヒントになれば嬉しいです。

豆の選び方と購入先

普段使いには業務用スーパーのコーヒー豆。360g入りでコスパ良し。見かけたらまとめ買い!

ご褒美には、ちょっと贅沢なお豆をチョイス。気分が上がります♩

コーヒーかすの再活用アイデア

うちの母は、上記のコーヒーかすを天日干しにしています!古い土鍋に入れて乾燥中♩                       

  1. 天日に干し:コーヒーかすはサッラサラに。
  2. それを車庫に置いておくだけでも猫よけになる、と母より。
  3. に撒く‼︎

確かに調べてみるとたくさん効果があるようです…これは使わない手はないように思います!

肥料・堆肥

他の材料と混ぜて発酵させる方が良いとされています。

母は猫よけとして使用後、生ごみの上にパラパラと撒いてから土をかけているそう。発酵をさせているのでしょう。我が家のゆるゆるコンポストはこちらに。

畑の状態にも変わるので、少しずつ試してみると良いと思います。

畑にまく・猫よけに使う

母は天日干しで乾燥させ、車庫や畑にまいています。猫よけにも効果あり。

肥料・堆肥として

他の生ごみと一緒にコンポストへ。発酵させると土に還りやすくなります。

除草剤の代わりに

植物の発芽を抑える効果も。そのまま撒いてOK!

虫よけ・猫よけ

アリ・蚊・ナメクジ・猫が嫌う香り。家の周りや花壇に撒くのも◎

入浴剤として

乾燥させて袋に入れ、浴槽にポン。コーヒーの香りで癒されます。

洗剤代わり

ガラス製品の洗浄に。研磨剤のような働きで、油汚れにも効果。

染料・塗料に

コーヒー液を作って家具の補修や染め物にも!色の濃淡を楽しめます。

靴磨き・金属磨き

乾燥させた粉でつや出し。天然ワックスとして活躍します。


カフェインと健康について

一般の成人の場合

食品安全機関(EFSA)は、18〜65歳の成人における1日のカフェイン摂取上限を400mg(コーヒー約5杯分)としています。一度に摂る場合は200mgまでが目安。

妊娠中・授乳中の方

EFSAでは、1日約200mgまでであれば胎児・乳児への影響はないとされています。摂りすぎには注意が必要ですが、完全にカフェインを断つ必要はありません。

🌈おわりに

わが家では、母が私の飲んだあとのコーヒーかすをせっせと天日干ししてくれます。 乾いたコーヒーかすは、畑の肥料にもなるし、猫よけにもなるし、何よりゴミが減るのが嬉しい!

日々の小さな行動が積み重なって、環境にもやさしく、自分自身の暮らしも少し豊かになる気がします。

ただ、コーヒーは嗜好品。飲みすぎには注意したいですね。私は、喉と胃への優しさを考えて「1日3杯まで」と決めています。

皆さんも、自分に合った“ちょうどいい”コーヒーライフを楽しんでくださいね。今日も楽しく・心まるく過ごせますように☕️

執筆者プロフィール

障害のある息子を育てながら、日々の支援・工夫・制度利用について情報を発信しています。専門家ではありませんが、同じ悩みを抱える方のヒントになればと願っています。

関連記事✨

ジャガイモ栽培へ土づくり⁉︎我が家流ゆるゆるコンポストも‼︎

🍅ミニトマトの育て方!土づくりから簡単まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました