ホットクック 超簡単ローストビーフ🎶|我が家の人気レシピ

子育て・家族

はじめに

ホットクックは時短調理の大発明か🌟

高価だし、キッチンの場所もとるし、使いこなせるのか…と悩みましたが今では手放せません!外食を家族4人だと約8,000円。約6回分で買えちゃうくらい💰

(私の持っているのは最新ではないのですこい違う内容もあるかと思いますがご了承ください😅)

とにかく、手料理のレパートリーも少ない・時短調理が大好きな私にピッタリ!

※ホットクック:シャープ(SHARP)が開発した自動調理鍋。火を使わずに、材料を入れてボタンを押すだけで煮物やカレー、スープなどの料理ができるという、まさに“ほったらかし調理”のための便利家電です✨✨✨

お勧めレシピ (あくまで我流です)

🥩ローストビーフ

これは私の機種にはメニューにないので、①手動で作る→②発酵・低温調理を選択して作ります

  • 牛肉:ブロック肉(お正月などの行事には国産を奮発🎵それ以外は安めのお肉でも十分美味しい)塩胡椒を刷り込んで、常温にしておく。その際、フォークで穴を開けるとさらに味が染み込みます。玉ねぎを切った時の包丁🔪で、ブスブス刺しちゃったりもします。(危ないのでおすすめはできませんが💦)
  • 玉ねぎ:すりおろします(これがメインの作業。泣けてきます)でもこれが重要。一塊に1個くらいです。
  • ニンニク🧄・生姜🫚;(これもすりおろします)
  • みりん・醤油(適当。余れば美味しいソースになる!)みりんと醤油はほぼ同量。全てをビニール袋(熱に強いアイラップがオススメ)に入れて縛る。          
  • ホットクックに入れて、水位の線まで水を入れる。(私の機種は肉を抑えるために、小皿をかぶせる。肉が沈むようにしている)
  • 63℃で3時間にセット☝️→スタート🏃‍♀️(あとは何しててもOK。これがいい👍)
  • 冷めてからはビニールごと冷蔵庫へ。1週間ほど保管OK。お正月に突然の来客、という時やなど対応ができちゃうし、残ったらお弁当にも。
  • 焼き目をつける:フライパンで表面に美味しそうな焼き色を!
  • お好みの薄さにカット🔪
  • 残ったソースを先ほどのフライパンで煮詰める(これもどんなお肉にもピッタリな絶品ソース)

肉へのアプローチが違うのか、まさにミラクル!どのお店よりママのが美味しい❤️」と娘も言ってくれます。ここぞという時の勝負飯に。

ここまでで、出た洗い物はすりおろし器・ホットクック・フライパン・菜箸くらい。片付けまで楽々です。

🐓サラダチキン

  • 鳥の胸肉(大きめのお手頃なもので⭕️)
  • 塩胡椒 
  • お好みの油少々(ごま油・オリーブオイルなど)
  • お好みの味付け(醤油・ラー油・残っているドレッシングでも☝️)
  • ビニール袋(アイラップ)に入れてモミモミ
  • 縛って、水を入れて小皿を乗せて、ピッ☝️(63℃で3時間で⭕️)
  • ⚠️お肉の大きさによって4時間くらい
  • とにかく口当たりが良いし、安いし、簡単。1週間、とにかく料理に使いまわせます。

まずは切り分けてなんでもお好みのソースまたはマヨネーズ(わさびやマスタードを混ぜると味変も)につけても。

  • サンドイッチに
  • チャーハンに

ハムも賞味期限が長いところが魅力ですが、手作りのサラダチキンは味付けもコントロールできるしl、高タンパク・低脂質・低糖質の食品なので高齢者の方やお子さんにも安心☝️

ホットクックについて

🔧【ホットクックの特徴】

  1. かきまぜ機能付き
    • 内部の羽根が自動でかき混ぜてくれるので、焦げつきにくく、均一に味がしみる。
  2. 無水調理が可能
    • 野菜の水分だけで調理できる「無水カレー」など、栄養素や旨味を逃がしにくい。:まさにこれが目的で購入しました!トマトとセロリをかなり入れますが、ペロリと子どもも食べちゃう🎵セロリは葉っぱ🌱も入れても良い感じに。
  3. 予約調理もできる
    • 出勤前に材料を入れておけば、帰宅後にアツアツのご飯が完成しているなんてことも可能(対応レシピのみ)。:これは少し使いづらいかな。実際は、具材を押し込んでピッと☝️
  4. アプリ連携(機種による)
    • スマホでレシピを検索して、鍋に送信📱 :私はここまで使いこなせていません🙏

🍛【作れる料理の例】

  • カレー(無水・通常)スープ系だけでもいろいろあります!具材を入れ込んで、野菜が小さくなるのでギュッと押し込んじゃいます。
  • 肉じゃが 煮込み系は最高!
  • シチュー
  • ポトフ
  • サバの味噌煮
  • ご飯・炊き込みご飯
  • パスタ(ソースと一緒に茹でられる)
  • プリン・ケーキ など その他盛りだくさん!

👍【向いている人】

  • 忙しくて料理に時間をかけられない人
  • 子育て中で手が離せないタイミングが多い人:共働きには最高👍
  • 自炊初心者でも簡単においしく作りたい人:手間をかけた手料理が好きな方には不向きかも
  • 健康志向で栄養をしっかり摂りたい人:お肉も野菜も美味しさが格段に違う気がします✨離乳食介護の際の食事にも⚪︎かぼちゃなども柔らかくてホクホクに。ポタージュも最高です。

💡大きさいろいろ

機種によってサイズが違うので、以下の点に注意して選ぶと◎

  • 1〜2人暮らし → 1.0Lタイプ(KN-HW10Gなど)
  • 3〜4人家族 → 1.6L〜2.4Lタイプ(KN-HW16G, KN-HW24Gなど)
  • 我が家はKNーHW24Cになります

まとめ

あくまで私の調理方法です。

そんな私を見ていて今度実母も欲しい!となりプレゼントしました。すると母の方が使いこなしているくらいです。豆や根菜(ほぼ畑での産物)に活用しているようです。

私が購入するときにはなかったフッ素加工の内鍋が今後の目標です。

これからも、楽に・心まるく生きていけますように🎶

✿この記事を書いた人:まる

幼稚園教諭・保育士・放課後児童支援員として、保育に20年以上関わってきた50歳の母です。
家庭では、軽度知的障害のある子どもときょうだい児、2人の子育てに奮闘中。

本ブログでは、障害育児のリアルや暮らしの工夫を発信していますが、自然や植物に触れる時間も大切にしています。植物好きの両親の影響で、季節の庭づくりや草花の記録も時々発信中🌷

今回は、子育てを楽にしてくれた商品についてまとめました。

「同じような境遇の方の心が、少しでもまるくなれば」そんな思いで書いています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました