金キャラ木の育て方 剪定どうする⁈

花・野菜

はじめに

「金キャラ」 だいぶ増えました。ゲームの用語ではありません。日照りが強すぎるとなかなか思うようにいかないこともありますが、だいぶ強い💪木のこと🌳です。

亡き父が大好きでした🌳🌳🌳

🌱 金キャラボクの増やし方(挿し木)

芍薬と綺麗な時期が重なりますので、近くに植えると効果的で気に入っています。牡丹と芍薬についてはこちらでお話ししています♪

🧪 方法:挿し木(さしき)

キャラボク系はタネより挿し木の方が確実で簡単です。父は、ほぼ全ての木を増やしていったそうです。


📅 挿し木の時期

  • ベストシーズン:6月頃(梅雨入り前〜初夏)
  • もしくは9月もOK

✂️ 挿し木の手順

  1. 元気な枝を選ぶ(その年に伸びた若すぎない枝が◎)
  2. 10〜15cmくらいの長さでカット
     下葉を取り除き、葉は3〜5枚くらい残す。
  3. 切り口を斜めにカット(水の吸い上げが良くなる)
  4. 発根促進剤(ルートンなど)を切り口につける(なくてもOKだけど、あると成功率アップ)
  5. 湿らせた赤玉土鹿沼土に挿す
     (清潔で排水のよい土を使うのがコツ)
  6. 明るい日陰で管理&乾かさないように水やり
     (直射日光はNG!乾燥にも注意)

⏳ 発根までの時間

  • 約1〜2ヶ月ほどで発根
     (途中で新芽が出たら「成功」サイン✨)

この画像は金キャラとは違いますよね。昔は全部同じに見えました💦

金キャラ

  • 正式名称:金キャラボク(または金性キャラボク)
  • 分類:イチイ科 イチイ属
  • 特徴
    • 葉が明るい黄緑~黄金色になるのが特徴
    • 成長は遅めで、庭木・生垣・シンボルツリーとして人気も!(我が家では坪庭にも、生垣にも使用しています!)
    • 樹形を整えやすく、剪定によってきれいな形を保てる✂️(我が家では、かなり大きくなっています)
    • 常緑で1年中明るい葉色が楽しめる

母からは、[これだけは父の思い出として絶やさないようにしてね]と言われています😅


🌱 金キャラボクの剪定方法とコツ

📅 剪定の時期

  • 軽めの剪定:年に1〜2回、5月〜6月(初夏)と9月頃(初秋)が⭕️。
  • 強めの剪定:樹形を大きく整えたいときは、新芽が伸びる前の3月末〜4月頭もOK。

✂️ 剪定のやり方

  • 外側の枝葉を少しずつカットして、全体の形を整える。
  • 茶色くなった葉や、枯れ枝があればこまめに取り除く。
  • 強く刈り込みたいときは、「枝元に新芽があること」を確認してから切るようにしましょう(新芽がないと、その枝はもう芽吹かないことがある)

🌞 その他のコツ

  • こんな機械を使用しています。外用のコンセントにつなげて、バリバリ刈っていきます。コードを切らないように注意してください⚠️切り込みを深くし過ぎてしますとハゲちゃんのようになってしまします。復活まで時間を要するので、初めは深く刈り込み過ぎないように注意を。                  
  • 日当たり良好が大好きな木。
  • 剪定で風通しを良くしてあげると病害虫も防げる🐛(見た感じで、よく成長して密集し過ぎた年に間を切って間引くイメージです。毎年ではないのでそんなにこの手間はないですよ)
  • 肥料は春と秋に緩効性のものを軽く与えると元気に育つ。
  • 木の根元が空間があるので、そこへ枯れ木や枯れ葉をそっと忍ばせたりもします。

最後に

なかなか素敵〜❤️、と思うまでには私はなっていません。もう少ししたら、日本の美しさを感じることができるのか⁈それまで、ブログで綴っていきたいと思います。

今年も大きく育ちますように。今日も楽に、心まるく過ごせますように♩

✿この記事を書いた人:まる

幼稚園教諭・保育士・放課後児童支援員として、保育に20年以上関わってきた50歳の母です。
家庭では、軽度知的障害のある子どもときょうだい児、2人の子育てに奮闘中。

本ブログでは、障害育児のリアルや暮らしの工夫を発信していますが、自然や植物に触れる時間も大切にしています。
植物好きの両親の影響で、季節の庭づくりや草花の記録も時々発信中🌷

「同じような境遇の方の心が、少しでもまるくなれば」そんな思いで書いています。

 

関連記事✨

草刈りは道具が大切!〜初心者・女性へオススメ〜

クリスマスローズの育て方と魅力‼︎庭にやさしい彩りを【初心者OK】

コメント

タイトルとURLをコピーしました