スポンサーリンク
はじめに
両親が子育て時代に住んでいた小さな家があります🏠私の幼少期の家👧ふきもそこで育ちます。
以前は管理の辛さばかりに目が行きがちでしたが、なんだか季節ごとの移り変わりが楽しみな今日この頃です。
毎年自生してくれる「ふき」についてまとめてみました✨

下処理方法
🌿 筋の取り方(簡単な手順)
- 下茹でする前に板ずりをする
多めの塩を振って、まな板の上でコロコロと転がすことで、アクが抜けやすくなる。 - 熱湯で1~2分茹でる!(太さによって調整)
- 冷水にとって粗熱を取る!
- 端をちょっと折ると、スーッと筋が剥ける。両端から取るとしっかり全部取れる!
📝 ワンポイント
- アク(苦味やえぐみ)があるため、下処理(茹でこぼしや水にさらす)をしっかり行うといいです。
- 茹ですぎるとやわらかくなりすぎて筋が取りにくくなるから注意⚠️シャキシャキになるように!
- 冷水にとると色もキレイに残るよ(鮮やかな緑!)
🌱 ふきの育て方ガイド
◆ 植え付け時期
- 適期:2月~3月(寒冷地は4月)
- 地温が上がってきた頃がベストです。
◆ 場所・環境
- 半日陰〜日陰が理想☁️
林の縁や建物の北側など、直射日光を避ける場所が向いています。 - 湿り気のある土壌を好みます。
- 我が家では大きな木の下に毎年自生しています🌱🌳
◆ 土作り
- 保水性のある土壌が◎
- 元肥として堆肥や腐葉土を混ぜ込むといいです。
- 我が家では近くに栗の木🌳があり、自然の腐葉土ができているのかもしれません!
◆ 株分け・植え付け
- 苗(根株)を30〜40cm間隔で植えます。
- 根を横に広げて浅く埋める感じで。
- 水はたっぷり🚿
◆ 育て方のポイント
- 乾燥に弱い。:でも、雨のみで何もしてなくてもよく育ちます☂️
- 雑草が生い茂ると成長が悪くなるので、除草も。
- 株が混み合ったら、秋に株分けをして増やせます。(ここら辺は我が家はノータッチ。勝手に出てきてくれます👏)
◆ 収穫
- 収穫時期:4月〜6月ごろ
- 地上に出てきた茎を20〜30cmくらいの長さで刈り取ります。
- 切り取ったあと、次々に新しい芽が出てきます🌱
🌼 ちょこっと豆知識
- ふきは多年草なので、一度植えると毎年収穫できることがいいですね👍
- 「ふきのとう」はふきの花芽で、早春に食べられます!これはもう大きくなりすぎたふきのとうの写真です。
レシピ
煮物
- 下処理後、ちょうど良い長さに切り揃える。
- 酒・醤油・みりんで味付けを。
- 🍺おつまみにも🍱お弁当にも良き。
天ぷら
- 下処理後、通常通りで⭕️
- ふきのとうは、天ぷらが絶品!
味噌煮
「ふき」というより、「ふきのとう」の方があっている気もします♩
ふきの効用
- 食物繊維・カリウム豊富⁉︎
- 香り成分によるリラックス効果⁉︎
- ふき独特の香りには鎮静作用があるとされ、ストレス緩和に◎
まとめ
スーパーで見かけるふきは長くで見栄えがしますね。庭の細いふきは簡単で扱いやすい面が好きです。レシピに合わせて使い分けするといいのではないでしょうか。
我が家では毎年毎年自生してくれる、春の訪れを感じさせてくれるそんな「ふき」に感謝です。昔は癖のあるところが嫌だったのに、なぜかこういうものを好きになるお年頃☺️
もし、適正環境なお庭や畑がある場合には、「ふき」で春を感じる生活はいかがですか⁉︎
✿この記事を書いた人:まる
幼稚園教諭・保育士・放課後児童支援員として、保育に20年以上関わってきた50歳の母です。
家庭では、軽度知的障害のある子どもときょうだい児、2人の子育てに奮闘中。
本ブログでは、障害育児のリアルや暮らしの工夫を発信していますが、自然や植物に触れる時間も大切にしています。
植物好きの両親の影響で、季節の庭づくりや草花の記録も時々発信中🌷
「同じような境遇の方の心が、少しでもまるくなれば」そんな思いで書いています。

スポンサーリンク
コメント