[体験談]発達が気になるママへ|当時息子が取り組んで良かったもの3選!

子育て・発達

母として、息子との距離に悩んだ日々

はじめに

こんにちは。

発達グレーゾーンと言われ続けた後、ADHD /自閉症スペクトラム/軽度知的障害と診断された息子がいます。今は息子も成人していますが、これまでの私の体験談を通して感じたことをまとめています。

グレーゾーンと言われるお子さんは、よく受け止めることが大切と言われたりしますが…。         諦めることとは違うと思い、ここは丁寧に・大切にして育てたこと。後の生活に大きく影響したなと思うことを3つまとめました。

幼少期…

当時の私は、息子とどう接していいのかいつも迷ってばかりでした。
人との距離感がうまくとれず、つい話しすぎたり、順番が待てなかったり…。
相手の気持ちがわからず、「空気が読めない」と思われることも多々ありました。

でも、そういうときこそ私は、
「今はこうだから、次はこうしてみよう」
と、一つずつ言葉にして、息子に伝え続けました。根気よく・根気よく…

今では、順番も待てるようになり、突然話し出してしまったときも「どうぞ」と言えるようになりました。服薬の力も借りながら、主治医と相談して“ちょうど良い”を探してきたことも、支えになっています。

話し方がまとまらなかったり、おどおどしてしまうことは、今でもあります。
でも、それも「うちの子は3倍時間がかかる」と思えば、心に余裕が持てました。

母だからこそ、あきらめない。
息子の可能性を、私が信じてあげたかった。

①時計の感覚を育てる小さな習慣

「今なにするの?」「いつおやつ?」
予定がわからないと不安になる息子に、繰り返し“時間”と“行動”をセットで伝えていきました。

「8時にごはん」「10時にお出かけ」
そんなふうに、時計を見ながら予定を確認することで、次第に安心して過ごせるようになりました。

アナログよりデジタルのほうが理解しやすかったようで、いろいろ試して息子に合うものを見つけました。

時計の感覚が理解できる=今後の予定が分かり、見通しが持つことができるようになる

そう感じました。パニックになっていた要因の一つが消えていく感じがしたのです。


②数の理解をコツコツ育てる

息子は、数字がずっと苦手でした。
お釣りの計算も難しく、想像が追いつかない。
でも、毎朝の登園前にはおはじきなどで数字と触れ合い、小学校に入ると公文のプリントを繰り返しながら、“数”と少しずつ仲良くなっていきました。

意味は理解できなくても、音から⁉︎、視覚的に⁉︎、視覚の中でも配色は⁉︎…。
日頃から息子の理解しやすい方法を探すようにしました。その子に合った“入り口”を。

大人になったとき、一人で通勤するにも、金銭管理するにも、
数の感覚”はやっぱり大事なんだと、今になって感じます。

🌱頑張っても難しい・できない…の場合にはこちらの記事も良かったらご覧ください。軽度知的障害の診断後に取るべき3つのステップ|療育手帳交付までの母親の体験談

③社会の中で生きていくための「マナー」

育児の中で一番悩んだのが、社会性とマナーでした。

よだれが出てしまうこと、陰部をいじること、突然大きな声で話すこと…。
恥ずかしいという気持ちよりも、「どうしたら息子が生きやすくなるか」を考え続けました。

▶ 母として工夫したこと

(例)

  • シャツの裾が出ないよう、肌着とサイズを調整
  • 靴紐が難しいときはチャックタイプやスポーツタイプの靴に
  • ベルトはワンタッチでできるもの
  • 定期券はリールで腰につけて紛失防止など

「だらしなく見えないこと」も、実はマナーの一部。
息子の負担を減らして、“気をつける余裕”を作ってあげました。

感謝の言葉が言える子に育ってほしくて

支援を受けてきたからこそ、生きていけている。
それは事実です。

だから私は、「ごめんなさい」ではなく「ありがとう」と言える子に育ってほしいと願ってきました。

就職先からこう言われました。

「グループで焦っている子に、“大丈夫、一緒にやろう”と声をかけたことが採用の決め手でした。」

咄嗟に出る言葉が、その人の“根っこ”を映す。
私は、その姿を誇らしく思いましたし、自分もそうありたいと思えました。

まとめ:母として、子どもと生きる“今”を応援しています

息子が小さかったころ、私はいつも不安でした。
「何をしてあげたらいいのか」「どこまで教えればいいのか」
正解が見えず、余裕もなく、時には怒ってしまうこともありました。

そのときの息子の顔を、私は今でも忘れられません。
だからこそ思います。

“やり直せるなら、もっと一緒に楽しみたかった。”

いま、育児の真っ最中で悩んでいるお母さんへ。
もし、少しでも参考になったら嬉しいです。
明日も、心まるく。ゆっくり、笑って過ごせますように。

🧾注意事項

※あくまで個人の経験に基づいた体験談になります。詳細は専門家、主治医等に相談の上検討してください。

執筆者プロフィール

障害のある息子を育てながら、日々の支援・工夫・制度利用について発信しています。専門家ではありませんが、現場の声を同じ立場の保護者の方に届けることで、少しでも心の負担が軽くなることを願っています。

関連記事✨:

【グレーゾーンでも申請OK?】療育手帳と特別児童扶養手当・放課後等デイサービスまで

【体験談】グレーゾーンの息子と歩んだ道|WISC検査・療育・仕事との両立

中学卒業後の進路に迷う親へ|軽度知的障害の息子が特別支援高校を選ぶまで

コメント

タイトルとURLをコピーしました