
こんにちは、まるです!
今回は、軽度知的障害と自閉スペクトラムのある20代の息子が、無事に運転免許を取得した体験談をまとめます。田舎暮らしの中で「どうしても必要だった運転免許」。視力検査でのつまずき、勉強の工夫、補助金制度の盲点など、実際に経験したことをお伝えします。
同じような状況のご家庭に、少しでも参考になれば嬉しいです。※あくまで個人の体験に基づく内容になります。何かをお勧めする話ではありませんのでご了承ください。
運転免許取得を目指した理由
息子は軽度知的障害と自閉スペクトラム(ASD)があり、発達障害の特性もありますが、そんな彼が自動車運転免許の取得に挑戦しました。
それは、田舎では移動手段が車に限られ、通院や薬の受け取りも大変…。
就職も決まり、「これは必要!」と私が背中を押して、高校3年生の終わり頃に動き始めました。
主治医への相談
服薬していたこともあり、免許取得について事前に相談をしました。これまで長期に飲み続けているので運転には影響もないし、「頑張って!」と応援していただきました。
アプリでの試し期間
イメージを掴むために無料の運転免許についてのスマホアプリに挑戦しました。すると、ゲーム感覚で興味を持ち、前向きになっているようでした。
高等特別支援学校での手続き
学校へは、保護者からの申請が必要でした。
「生活に支障があり、必要不可欠である」
という理由で相談し、授業を優先する条件で許可をいただきました。
教習所での入校手続きと最初の壁:視力検査

教習所へは事前に電話連絡し、本人と一緒に出向きました。親切に対応してもらえましたが、まさかの「視力検査」でNG…。
息子はもともと視力が良かったと思っていましたが、高校生からのスマホ使用で知らぬ間に低下していたようです。
💡 事前に視力検査を受けておくのがおすすめ!
(でも、結局車の運転時以外は面倒臭いようでつけていません。)
学科教習の工夫と息子の頑張り

軽度知的障害と自閉スペクトラム(ASD)の特性からも勉強に苦労する場面もありました。 でも「勉強はこれで最後!」と励まし、暗記が得意な息子は何度も繰り返して理解。人の3倍かかりましたが、着実に前進していました。
技能教習で感じた「好き」の力
運転そのものは得意だったようで、ゴーカート経験が活きたのかも?苦手な部分も、3回に1回のペースでクリアしていきました。
修了検定・卒業検定・試験センターでの最終試験
特別支援学校を卒業したあとの夏休み期間に、最終試験へ。早朝の仮テスト会場で練習したり、写真の準備で戸惑ったりしながらも…
📌 試験センターは混雑時期に注意!写真の準備も事前に確認しましょう。
合格までにかかった回数と費用
3回目の挑戦で無事に合格!1問だけのミスだったと知り、本人も自信がついた様子でした。
費用はトータルで約40万円。まだあまり乗っていませんが、「取得できたこと」が大きな成果です。
【要注意】補助金制度の手続きは「開始前」に!

免許取得後に知ったのが、「自動車運転免許取得費の補助金制度」。
:東京都国分寺市公式ホームページhttps://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/syougaishien/1011466/gaishutsu/1001711.html?utm_source=chatgpt.com
我が家の地域では当時最大10万円の補助がありましたが、申請タイミングが「講習前」と決まっていて、受給できず…!
💡 補助金制度は地域によって異なるため、必ず事前に問い合わせ・確認を! ※情報は地域差・変更の可能性もあるため、必ずお住いの地域で最新の情報を確認してみてください!
まとめ:挑戦して良かった!事前準備とサポートがカギ
教習所での体験や免許取得は、本人にとって大きな挑戦であり、成功体験にもなりました。
ただし、以下のような点をしっかり準備・確認することが大切です。
- ✅ 教習所の対応(障害についての配慮)
- ✅ 視力や体調のチェック
- ✅ 学科や技能教習の学習方法
- ✅ 試験会場の混雑や提出物の確認
- ✅ 補助金制度のタイミングと申請方法
そして何より、親のサポートと本人の「やってみたい気持ち」が何よりの原動力でした。 みなさんの体験談もぜひ教えていただけたら嬉しいです🌈
🧾注意事項
※本記事は一個人の体験談に基づいています。制度や支援内容は地域・年度によって異なります。必ず最新情報を自治体や関係機関でご確認ください。
執筆者プロフィール
障害のある息子を育てながら、日々の支援・工夫・制度利用について発信しています。専門家ではありませんが、現場の声を同じ立場の保護者の方に届けることで、少しでも心の負担が軽くなることを願っています。
関連記事✨
軽度知的障害・自閉症スペクトラムの子が運転免許を取るまで|取得前にやってよかった3つの準備ステップ

コメント