家電リサイクル券は郵便局にある‼︎冷蔵庫の買い替え時に、自分で処分してみる方法!我が家の体験とオススメ方法をご紹介♪

お役立ち情報

はじめに

冷蔵庫を買い替えようと考えたとき、ふと気になったのが「今使っている冷蔵庫、どうやって処分するの?」ということ。

これまで我が家では家電量販店での購入が多かったのですが、最近はネット注文も◎。でも、ネットで買うと引き取りってどうするの?と疑問が湧いてきました。ファミリータイプの冷蔵庫買い替えについてはこちら

実は調べてみると、処分方法の選択肢って思ったより多い!
今日は、我が家の体験談とともに、冷蔵庫など大型家電の処分方法についてシェアしたいと思います☺️

今まで使用済み商品は、お店で引き取ってもらうようにしていたけど…

まる
まる

不用品を処分するだけの人もいるから、お店でお願いする以外にも制度があるみたい!意外と簡単で驚きました✨

💡方法①:新しく購入する店舗に引き取りを依頼する(簡単!)

冷蔵庫などの家電を買い替えるなら、一番手軽なのが購入店舗に引き取ってもらう方法です。

✅ポイント

  • 購入と同時に引き取りをお願いできる
  • リサイクル料金+収集・運搬料金がかかる(少し割高に感じることも…)

「手間はかけたくない!」という方にはおすすめです。

💡方法②:指定引取場所に自分で持ち込む(節約志向の方に)

ちょっと手間がかかるけど、費用を抑えたいならコレ!

✅メリット

  • 自分の都合で持ち込みできる
  • 費用が比較的安い(リサイクル料金+持ち込みのみ)

✅手順

  1. 家電の種類やメーカーを確認
  2. 郵便局の窓口で「家電リサイクル券」を購入(ATM不可)
  3. 指定の処理施設へ車で運ぶ
  4. 完了!

⚠️リサイクル券の内容を間違えると、受け取ってもらえない場合があるので要注意!

⚠️郵便局の窓口が空いている時間に行きましょう。ATMでは対応してくれません。

我が家では、昔使っていたテレビをこの方法でまとめて処分しました🚗
意外と簡単でびっくり✨指定の引取所に持ち込む(節約できるかも⁉︎)

Screenshot
Screenshot
Screenshot

一般財団法人 家電製品協会←家電リサイクルのタブから確認できますよ!

💡方法③:自治体に相談して引き取りを依頼する

購入店舗で引き取ってもらえない場合は、お住まいの自治体に相談してみましょう。

詳細は各自治体のWebサイトや窓口でチェック!

💡方法④:リサイクルショップに売る

もしまだ使える状態ならリサイクルショップへ!

買取価格は事前に査定を受けるのがおすすめ。リサイクルショップに

型番が新しければ買取対象になる可能性もあり。

💡方法⑤:フリマアプリ・地域掲示板で譲渡

送料がかかるのが難点ですが、近隣で引き取りに来てくれる方を探せるサービスも!

  • メルカリ、ラクマ
  • 地域密着型の「ジモティー」など

「使ってくれる人がいるなら嬉しい!」という方にピッタリです♪

🔍 各処分方法 比較表(料金・手間・メリット・デメリット)

方法費用感手間メリットデメリット
① 店舗に引き取り依頼★★★(高め)リサイクル料+収集運搬料(3,000円〜)★☆☆(少ない)とにかく手軽。購入と同時に依頼できる割高に感じることも
② 指定引取所へ持ち込み★★☆(やや安)リサイクル料のみ(2,500円〜)★★★(多め)安く処分でき、日時も自由車が必要、券の手続きがやや面倒
③ 自治体に依頼★★☆(やや安)★★☆(普通)自治体によっては代行も可地域によって対応が異なる、要問合せ
④ リサイクルショップ売却★☆☆(無料~買取)★★☆(普通)お金になる可能性あり状態や年式によっては断られることも
⑤ フリマアプリ・地域掲示板★☆☆(無料〜利益)★★★(多め)引き取り手がいればお得送料負担、トラブル対応の手間も

📝 表の使い方(補足)

  • 「★」は少ないほど安価・手間が少ないことを意味します(あくまで目安)。
  • 費用を抑えたい方 → 指定引取所 or フリマアプリ
  • 手間をかけたくない方 → 購入店舗 or 自治体
  • 状態が良ければ → リサイクルショップ or フリマ

(ChatGPTより引用)

☝️対象家電をチェック!

リサイクル対象となる家電は以下のとおり:

  • エアコン
  • テレビ(液晶・プラズマ・ブラウン管)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

処分方法や料金は、**「一般財団法人 家電製品協会」**のWebサイトで確認できます。

▶︎ 家電リサイクルについて

🌈まとめ

我が家の場合は、指定引取所が近かったので、持ち込み処分を選びました。
「なんだ、こんなに簡単なんだ〜🎵」と驚くほど手軽にできました。

処分方法は家庭によって合う・合わないがあると思います。
あなたのライフスタイルや冷蔵庫の状態に合わせて、ぴったりの方法を選んでくださいね☺️


これからも、楽しく・心まるく穏やかに過ごせますように🌸

✿この記事を書いた人:まる

幼稚園教諭・保育士・放課後児童支援員として、保育に20年以上関わってきた50歳の母です。
家庭では、軽度知的障害のある子どもときょうだい児、2人の子育てに奮闘中。

本ブログでは、障害育児のリアルや暮らしの工夫を発信していますが、植物好きの両親の影響で、季節の庭づくりや草花の記録も時々発信中🌷

今回は暮らしを豊かにするための視点で記事をまとめてみました。

「同じような境遇の方の心が、少しでもまるくなれば」そんな思いで書いています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました