
リサイクル券を郵便局で‼︎テレビを自分で処分してみる!意外とスムーズは方法とは⁉︎

はじめに
冷蔵庫を買い替えを検討していた際、これまでの冷蔵庫の処分をどうするか考えてみました。
これまでは家電量販店で購入することが多かったのですが、最近はネット注文もいい💡感じている我が家。
そこでネット注文の時に、「じゃあ、今使っている物を処分する方法って?」って気になります。
我が家では処分方法の選択肢が増えたので、みなさんも参考になれば嬉しいです♪

今まで使用済み商品は、お店で引き取ってもらうようにしていたけど…

不用品を処分するだけの人もいるから、他の制度もあるみたい!意外と簡単かも✨

✅新しく購入する店舗に引き取りを依頼する(簡単)
新しく買い替えるのであれば、新しい家電を購入する店舗に依頼して古い家電製品を引き取ってもらうことができます。その際、リサイクル料金と収集・運搬料金がかかります。(手間分でしょうがやはり自分で出すよりお手軽だけど・割高でした)

✅指定の引取所に持ち込む(節約できるかも⁉︎)
- 大型冷蔵庫などは運搬することが難しいですよね。でも、テレビや小型冷蔵庫などを処分する場合は、指定の引取所へ直接持ち込むのもありかもしれません!
- 回収サービスを利用する際は指定された期日まで待たなければなりませんが、持ち込みであれば都合がよい日時を予約して処分することができます。

- 不要になった物の製品番号等を確認する(後述します!)
- 郵便局の窓口に行く🚶♀️
- 用紙に記入する(分からなくても、かなり親切に教えてくれました!)https://www.rkc.aeha.or.jp/recycleticket/post_office_transfer/fillout.html
- 支払う(お店より安い⁉︎👛)
- その用紙を持って、処理施設へ運ぶ。
- 完了!
⚠️購入するリサイクル券を間違えた場合、指定された引き取り場所へ持ち込んでも引き取ってもらえない可能性がありますので注意しましょう。
我が家では、夫がこの方法でテレビを何台もこれで処分してくれました!
テレビって今までは各部屋にあったけれど、もうパソコンがあるから子どもも「テレビはな〜…」と言うので、数台処分することになったと言う理由から。
テレビの場合は、テレビの種類によっても値段が変わりますので、下記のような手順で確認しましょう!☝️https://www.rkc.aeha.or.jp/recycleticket/target_items.html価格や方法も変わることもあるので、最新の情報を確認してください。

Screenshot Screenshot
Screenshot
「一般財団法人 家電製品協会」https://aeha.or.jp
✅自治体に引き取りを依頼する
家電を購入した店舗で引き取ってもらえない場合は、自治体に引き取りについて相談することになります。自治体が代行して引き取っていたり、引き取り可能な店舗を紹介してもらえたりと、その対応は自治体によって異なるため、お住まいの自治体に相談してみるのも良いですね♪
最後に
もちろん、ご家庭よってどの方法が合っているかそれぞれですよね。
我が家の場合は、運び込む施設が近かったので、「なんだこんなに簡単なんだ〜🎵」と感じました。
ご自分のライフスタイルに合わせてお選びいただけると幸いです☺️
これからも楽しく・心まるく穏やかに過ごせますように🎵

コメント