rakumaru2025

50歳 初ブログ 田舎暮らし・実母との2世帯住宅での暮らしの中での気づきを記録!共働きで保育20年以上…でも子育ては育てることを、学びなおしの日々。楽しく生活するための挑戦日記です。

rakumaru2025をフォローする

小学校から高校受験まで 「やばいと思った」その時がチャンス⁈塾代半年で100万円⁈の体験談

子育て

現在高2の娘と、小学校のときのテストの話になりました📚

「小4くらいの頃、理科のテストで60点取って、あの時自分はバカなんだ…😭って思った。そのことを今でも覚えているよ」、と話してくれました。

周りの子は100点に近い点を取っていて、自分は頑張ったつもりなのにできない🥲、と。

その後、中学生で偏差値60〜63辺りまで上げました。

どうやったか覚えている?と聞いてみました。

✅あの気持ちがスタート☝️

あの、60点のテストを見てから、本気で焦ったそうです。

そしてすぐ、「やらないと!」、と思ったことがスタートだったそうです。

保育園最後の頃から小1くらいまで兄と公文には通っていましたが、兄が辞めるタイミングで辞めていました。

それまで塾とか、「絶対嫌!」と言っていましたが、みんなはどうしているんだろうを考え始めたそうです。

でも、わからないことが多いのに、塾で一斉に進めることにはついていけない。さらにメンタルがやられてしまうと考え、小集団のECCに通い始めます。(これは2年ほどで続きませんでした)

それでも劣等感は否めず小6から家庭教師にお願いしてみました。

✅家庭教師

劣等感の強いお子さんには、周りと比較されないので向いているのかも知れません。

その先生に、「まずは算数をしなさい!」と言われたそうです。

理科の劣等感がとにかく強かったのですが、「算数をすることで、頭の回転が早くなるから…」と。

でも、本当になんだか頭が回り出したのを覚えているそうです。

しかし、本当にこれが一番伸びました。

グングンわかよるうになったのか・それとも自信がついたことが一番の影響なのか…

そこから1年ほどして、中学に入るとなんとクラスで5〜10番以内をフラフラして、たしか、中1の頃に一度オール5を取ったこともあるほどになりました🙆‍♀️まんべんなく点が取れるようになったのです。

当時の小学校の担任と高校受験後にお話しする機会があったのですが、「本当に頑張りましたね!」と心の底から言われ、「やっぱりそんなに悪かったのか…」と戸惑ったくらいでした。まあ、結果良ければ全て良し!ですよね。

✅適度な運動と睡眠

これも心身の成長に大きく影響します。

小学校卒業時の女子は特に成長期ですので、これは大切にしていました。

スマホも持ちたいといいはしましたが、我が家では高校生になるまでは本人のものではなく、親が追加で契約したものを貸していました。それも『リビングで使用すること』、と約束していたので、遅くまで一人でスマホ…という環境にはしませんでした。(いろいろ考え方はあると思いますが我が家では当時そう決めていました)まあ、運動をしていたので、毎日疲れていたのもあるかな、とも思います。

中2の時からは、成績が上がったら個人のアカウント作成。その次は個人の人とのLINEのやり取りOKなど、頑張ると結果がついてくるように設定したりもしました。

中学3年受験期📚

いよいよ高校受験を前にして、部活を辞めた後、共働きの我が家で一人家にいたら…テレビやYouTubeばかりになる…と思ったのと、家庭教師の方が回数を増やすと高額になるかと考えたからでした。

中学生は、部活を卒団すると16:00過ぎには帰宅してしまうのです🚲

一人でコツコツ取り組める場合はいいのですが…。

そして、夏期講習直前から入塾することにしました。

自習システムもある、と言うことも親の安心材料でした。

しかし、夏期講習や冬季講習、普段の定期テスト前の➕@でなんだかんだと最後に計算したら…

なんと、最終的に約半年で100万円以上もかかっていました💰驚愕…

さらに、実際のところ、偏差値はさほど上がりませんでした。あくまでうちの子の場合ですが。

ただ、「勉強することも楽しめたよぉ🎶」、と娘。ありがとう〜。

そして、第一希望の高校に入学し、やり切った自信と・勉強する楽しさを知ったことが何よりの財産かな、と思っています。

最後に

今思えば、家庭教師の方が値段的にも、偏差値への効果的にも優っていたかも知れません。

ただ、毎回部屋を掃除し、挨拶に出たり、送り出したり、気を遣う状況も親は我慢が必要でした。

高校受験は終わりましたが、勉強すると変わることのできる自分を知ることができたのは、これまで関わってくださった皆さんあってのことかなぁ、と思います。

感謝します🙏🙏🙏

そして、大学受験にもたくましく立ち向かっていって欲しいと思うのです。

失敗しても、ポジティブシンキング!

これからも、楽しく・心まるく過ごしていけますように🎶

コメント

タイトルとURLをコピーしました