はじめに:高校入学の安心は束の間だった

高校受験が終わり、「やっと一息」と思ったのも束の間。入学してすぐに大学受験への不安が頭をよぎりました。
「自分で調べて行動するだろう」と思っていた我が子。実際は全く調べようともせず、高1の成績はボロボロ…。
ああ、これは指定校推薦は厳しいかも⤵️
私自身は私立高校出身で、定期テストに集中し推薦で進学。だから一般受験の知識はゼロ。焦りました…。

まだ志望大学は絞りきれていなくて、何をいつ始めたらいいのかな…?

我が家も、実は夏休みになっても全く考えていなかったの💦大丈夫、少しずつその子に合ったものを選んでいくといいですよ!
高校生の親は孤独?情報収集がカギ!
高校に入ると、ママ友との情報交換も激減。学校任せにしていたら、後々後悔するかもしれません。
私のようにワタワタしないために、**「親が知っておいてよかったこと」**をまとめました。
英検は必須!早めの取得がカギ
最近は英検2級以上で受験資格が得られる私立大学が増えています。
例えば:
- 高3で急に「私立にする」と言い出しても、英検を持っていれば対応しやすい。
- 全教科に手をつけなくても、英語は済んでいる状態を作れる。
英検はどこまで取ればいい?
- 準1級があると精神的な余裕が生まれる。
- 多くの大学が2級を求める。

英検はどこまで取得したらいいのかな?

大学の入試の募集要項を調べるとその大学別に必要とされる内容が載っています!
だいたい2級を求めることが多いけれど、準1級まで取得しておけば精神的な英語の負担はだいぶ減るかも知れませんね。
塾どうする?選び方のポイント

中学の塾とは大違い。チラシもたくさん届くけれど、何を基準に選ぶ?
塾のタイプを比較!
タイプ | 特徴 |
---|---|
1対1個別 | 自分に合わせてスケジュールが組める |
集団授業 | 一般的でリーズナブル、競争心が生まれる |
自習サポート型 | 自主学習+進捗管理サポート付き |
完全オンライン | 通塾不要で時間の融通が利く |
※我が家は、通学時間の長さと部活を考慮して、自宅近くの個別塾に決めました。
我が家では、「高校入って部活が落ち着いてからでいいよね」と思っていました。しかし、クラスの半分以上はすでに入塾していた状況で、情報誌収集しようとしても、同じ高校のママ友もおらず、様子を把握するのに少しバタバタしました。早めに『情報収集に努める方』が賢明です。
塾選びでチェックすべき点
- 自習室の使いやすさ
- 定期テスト対策の有無
- 料金体系の明確さ
✅特に定期テストの過去問を多く持っている塾は、指定校推薦を目指す人におすすめ!

指定校推薦を希望しているから、定期テストに力を入れたいんだけど…

それなら、高校の近くにある塾は過去問を多く持っているから、ほぼ同じ問題が出たりする…という塾もあったりありします。一般受験を考えているならそれがいいのかはよく考えて塾選びもした方が良さそうですね。
塾の費用感👛と体験談
- 【例1】1コマ制:少ない回数で済ませるならお得。
- 【例2】月額制:通い放題、自習室も使える。
※実際に問い合わせや見学・体験をして、我が家はボランティア的な個人塾に決定しました。
通塾のメリット
- 競争心が芽生える
- 疑問をすぐ解決できる
- 指定校推薦の情報が得られる
- 塾講師からの専門アドバイスが心強い!
うちの子どもの指定校枠は、学校でしか閲覧できません。こう言う時に何をすべきか、などポイントがわかっている人が近くにいることが一番な気がします。子どもだけ放っておいては大学受験はシステムが難しい〜💦丸投げせず、サポートする姿勢で大学受験まで伴走できるといいですね。
高2からのコース選択に注意!

我が家のケース
多くの高校で、高1の夏〜2学期に文理選択があります。
文系が苦手だと思っていた娘が、なんと理系へ。
「仕事について考えたとき、文系の職業に興味が持てなかった」とのこと。
理系を選ぶことで、文系への変更は難しいことを考え、一度理系に進み納得してから判断する作戦にしました。
進学先によって異なる大学資金
種別 | 特徴・費用 |
---|---|
文系私立 | 比較的安め、就職早め |
理系私立 | 実験費用や材料費が高い |
国立(文系/理系) | 学費は安いが一人暮らしの出費あり |
理系大学院進学 | 長期化&費用がかさむ傾向 |
理系女子は少なく、金銭面・将来設計に悩むことも…。もっと早く将来の職業を考える教育をしておけばよかったと後悔もあります。
まとめ:親も一緒に大学受験と向き合う時代
「今の大学受験事情ってどうなってるの?」では済まされません。
先輩ママからは、「もっと滑り止め受けておけばよかったかも…」という声も。
ママ友の体験談はとても貴重!👂
我が家もまだまだこれからですが、楽しく、心まるく子どもと向き合っていけたらと思っています🎶
🌈最後にひとこと
大学受験は、親子で一緒に挑むもの。
丸投げせず、「伴走する」気持ちが大切です!
☑️この記事が役に立ったらシェア・コメントしてくださると嬉しいです!
関連記事:
【迷う親必見】高校生の生活完全ガイド|部活・下校時間・小遣い・塾への判断は⁉︎
【高校生の親必見】大学受験サポートに向けた親の心得とリアル体験談〜英検・塾選び・コース選択〜
コメント