高1の親必見!大学受験へ向けて心構えが大切‼︎ 〜英検・塾選び・コース選択〜

子育て・家族

はじめに

高校受験も終わり、いざ高校入学し、ホット安心したのも束の間。

大学受験、自分でやっていけるものだろう、と安易に考えていましたが、うちの子、全く調べようともしないまま、高1の成績は散々でした。ああ、この子は指定校推薦は無理かも⤵️

私立高校だった私は、一般受験など視野にもいれず、定期テストのみに注力して推薦で進学を決めました。だから一般受験に対する知識がほぼ皆無です。さすがに焦りました。

高校生ともなると、ママ友と出会うことも激減します。情報は自ら獲得していかないと、学校が全部教えてくれる、なんてことはありません。私が高校生の親として無知でワタフタしたので、知っていたらよかったな、と言うことをまとめてみました。

大学受験に向けて、基本は自分で行動してくれると思いますが、親として一緒に考えて、自分で決めるサポートをしていってあげたいものですね。

※ちなみに公立高校の場合なので、私立高校の場合はフォローは手厚いのでだいぶ異なるかもしれません。

まだ志望大学は絞りきれていなくて、何をいつ始めたらいいのかな…?

我が家も、実は夏休みになっても全く考えていなかったの💦大丈夫、少しずつその子に合ったものを選んでいくといいですよ!

英検取得(必須!)

最近は、英検を(一般的に)2級以上取得で本番の大学受験はパスできる私立大学も増えてきたようです。

高3まで迷って国立にするか、はたまた私立の有名どころを目指すか…

やっぱり自分の偏差値でいける範囲のところの私立大学に切り替える?と急に言い出したとしても、とにかく2級以上を早くに取得していればそのの教科に勉強を絞ることも可能になるようです。

特に部活に打ち込んでいたら、通学時間も長く、中学時代のように時間の確保が難しいのは目に見えています。せっかく取得しても、利用しないこともあるとは思いますが、迷うよリは、とにかくできるだけ早いうち英検は取得を目指すようにしたいです。

指定校推薦を目指す方にとっても、英検の影響はあるので取っておいた方が無難ですね。

英検はどこまで取得したらいいのかな?

大学の入試の募集要項を調べるとその大学別に必要とされる内容が載っています!

だいたい2級を求めることが多いけれど、準1級まで取得しておけば精神的な英語の負担はだいぶ減るかも知れませんね。

塾どうする問題(迷いどころ)

地元の友達と通っていた中学の頃の塾とは全然違いました。

入学前からことあるごとに塾のチラシもたくさんいただきました。(合格発表の時など)

我が家では、「高校入って部活が落ち着いてからでいいよね」と思っていました。しかし、クラスの半分以上はすでに入塾していた状況で、情報誌収集しようとしても、同じ高校のママ友もおらず、様子を把握するのに少しバタバタしました。早めに『情報収集に努める方』が賢明です。

  • 塾までの距離は?🚃(自宅からの距離・高校までの距離をどう取るか)
  • 1対1方式? (塾の中で区切られているパターンが多いようです)
  • 全体での講師による授業?📚(これが一般的かと思っていました)
  • 塾の空間でそれぞれに合ったオンラインの授業内容を聞く?🎧(各自で勉強を進めていくパターンが多いそう)
  • 塾の空間で、基本自主勉強を自ら進めていくタイプ?(そんなタイプもあるなんて、と驚きました。勉強をどの時期にここまでやる、とサポートしてくれるそうです)
  • 完全オンライン型?

我が娘は高校が遠くて時通学時間がかかり、部活もある💦そこで、自宅近くの、時間も融通してくれる1対1の個別学習塾にしています。それぞれに合った塾選びができたらいいですね。

塾による特徴の違いを比較する

  • 自習室はいつでも利用可能
  • 高校別に定期テスト対策のプリントを用紙して対策(過去問を多く取得していて定期テストに有効らしい。これを知らなくて、明らかに通っている子たちの定期テストは点数が高いようにも感じました)
  • それぞれの良さがあると感じます。やはり、これは無料の体験を可能な限り参加し、自分の「こ子が合っている!」を見極めてほしいです。

指定校推薦を希望しているから、定期テストに力を入れたいんだけど…

それなら、高校の近くにある塾は過去問を多く持っているから、ほぼ同じ問題が出たりする…という塾もあったりありします。一般受験を考えているならそれがいいのかはよく考えて塾選びもした方が良さそうですね。

✅価格👛

  • 1コマずつ✖️ 〇〇〇〇円というパターン(少なく選べばいいのですが、どんどん増えてしまいそう。適切な内容を選別できる方におすすめ)
  • 1ヶ月 〇〇〇〇〇円➕授業も自習室も使い放題(開館時間は決まっていました。使いこなせる場合におすすめ)

本当にいざ聞いてみないと金額は分かりづらく設定されている気がしました。気になったら、まず問い合わせ見学・体験してみましょう。そうして我が家は、自宅付近の個人塾に通っています。ほぼボランティアの方に出会うことができ、感謝の日々です🙏もう少し基礎固めができてから進学塾に移行できたらと考えています。考えているより行動して情報を集めましょう!

✅通塾するメリット

  • ライバルと切磋琢磨する良さ
  • わからないことをそのままにせず、しっかり確認できるところ
  • 指定校推薦が、その高校にどのくらいあるのか把握するかなど、必要な情報に敏感に会話が広がる。
  • 専門的な情報のある塾の先生は頼り甲斐がある!

うちの子どもの指定校枠は、学校でしか閲覧できません。こう言う時に何をすべきか、などポイントがわかっている人が近くにいることが一番な気がします。子どもだけ放っておいては大学受験はシステムが難しい〜💦丸投げせず、サポートする姿勢で大学受験まで伴走できるといいですね。

高2からのコース選択

  • 文系コース
  • 文理コース
  • 理系コース

と大きくは別れるようです。

数学系苦手だった我が子でしたが、なんと理数系に進みました。(親の思うようにはいかぬものですね💦)高1の時、授業で仕事について考えた際、文系の仕事に何も興味がわかなかったと…。私は勝手に苦手の方にはまさか進みたいと言わないだろうとは思っていたのに。

まあ、文系から理系に切り替えることはできないから、理系に挑戦にして、納得してから文系に切り替えてもいいか、と思い応援することにしました。

高1の夏には決定するので、決定までに焦らないように早めに考えた方が良いですね。(高校によって、入学してずっと同じコースの場合は別ですね)

進学先による大学資金の違い👛

  • 文系私立大学
  • 理系私立大学
  • 理系国立大学
  • 文系国立大学

理系は大学院に進学することが多いそうです。それに、実験費用などでほぼ倍に近いところもありました。

就職できないわけではないのですが、専門的な希望の職場に就くためには、大学院へ進学する方が大半という現状のようです。

地方の国立となると一人暮らしとなるとさらにかかりますよね。

うーん。親としては悩みます。

興味を持ったものに挑戦できるようにしてあげたい!

確実でないのに理系?まして、6年後の就職で、女の子の場合は結婚も出産もさらに遅れそう。

そうするとやはり理系女子は少なくなるわけですね。

金銭面・人生設計と両方で理系女子を応援するべきか悩みます。

せめて、中学時代の頃からもう少し真剣になりたい仕事について学ぶことを強化すべきでした。

最後に

まだ私もこれから子どもと情報収集していこうと思います。

「今はどうなっているんだか…」では済まされない‼︎。

「もっと滑りどめを受験しておけばよかったかも…」、と話してくれた先輩ママもいます。

ママ友の体験談は本当貴重な情報源でもあります👂

刺激をもらいつつ、これからも楽しく・心まるく過ごせるようにしていきたいです🎶

コメント

タイトルとURLをコピーしました