大学受験へ向けて親ができること・高校1親子でオープンキャンパスも!大学受験サポートの始め方【親目線でのリアル体験】

子育て・家族

はじめに

高校に進学してしばらく経ったある日、「そろそろ大学受験のことも考えないと…」とネットで検索してみてビックリ!高校受験とはスケールが全然違う!と、驚愕しました。

うちの子、途中で「まあ、行ける大学でいいや…」なんて言い出しそうで焦りまくり💦

そんな我が家の大学受験“なんとなく”スタートから、親としてできるサポートについてまとめてみました。同じような立場の方の参考になればうれしいです♪

✅まずは「オープンキャンパス」に行ってみよう!

高校1年の夏、大学のオープンキャンパスに参加しました。子どもは友達とも行っていましたが、私とも一緒に行ったりして、いろいろな大学の雰囲気を体感しました。

● 親子参加、意外と多い!

「高校生にもなって親子で行くの?」と思いきや、親子参加はとっても多い!特に志望度の高い大学は、ぜひ一緒に見に行きたいですね。(もちろん交通費はかかりますが💦)

● 日程は早めにチェック&予約!

ネットで日程を調べて予約しましょう。出遅れると満席なんてことも…。夏休みは部活も忙しいので、早めの計画がカギ!

ちなみに、我が家の子は「初めての高校の夏休み〜♪」と浮かれモードで全く動かず、私が予約を急かすというスタートでした(笑)

● 資料請求も大事!

…ですが、正直子どもはほとんどやりませんでした💦

ママ友の中には「資料請求しても全く読まないから溜まるだけ〜」という人も。でも、親子で一緒に調べると効率も良く、進路についての会話も自然に増えるのでおすすめです◎

✅情報収集のポイントは偏差値だけじゃない!

  • 応募人数や倍率
  • 学部の特色
  • 受験方式(推薦・共通テスト利用など)

などなど、見るべき情報は山ほど!情報が多すぎて子どもが疲れてしまわないよう、親から「こんな情報もあるよ〜」とさりげなく差し出すのがベストかなと思います。(うちは完全に親バカですが😅)

✅生活面のサポートも大事!

🍚 食事と睡眠で体づくり!

中学生の頃から意識していたのが、バランスの良い食事としっかり睡眠。特に成長期の子どもには重要です!

我が家では「寝る前に天井までジャンプ!」を毎晩の習慣にしたこともあり、娘は170cmまで成長!(兄を抜かしました…笑)

高校生は心も身体も大きく成長する時期。食事を通じてサポートすることで、勉強に集中できる環境づくりにもつながります。

👛 金銭面の準備も早めに!

  • 奨学金(日本学生支援機構など)
  • 大学独自の学費サポート
  • 自治体の補助金制度

など、今のうちから調べておくと安心です。公立高校に通っている我が家では、塾や長期休みの講習についてもリサーチを進めています。

🔗 令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の無償化など)についてはこちら(文科省PDF)

😷 体調管理も親の役目!

  • 感染症予防(家族も含めて!)
  • 肌やアレルギーの定期通院
  • 睡眠不足やストレス対策

受験期に体調を崩さないように、日常の健康管理も大切。18歳までの医療助成を活用して、必要な治療は計画的に!


✅「心の距離感」も忘れずに…

つい言いたくなってしまう…

「お兄ちゃんはこうだったのに」
「うちの家系にはいないわよ、そんなの!」
「落ちたら就職よ!」

…全部NGです⚠️

比べるのも、脅すのも、全部逆効果。子どものモチベーションを削ぐだけです。

親が過干渉すぎても、無関心すぎても良くない。「応援しているよ」の姿勢で、ほどよい距離を保ちましょう。的な圧力をかけない

🌈まとめ

大学受験といっても、

  • 一般入試(前期・後期)
  • 指定校推薦
  • 英検や評定の活用

など、様々なルートがあります。国公立・私立でも科目数や配点が違ったり、子どもに合ったスタイルで挑戦できるといいですよね。

「全部頑張れ!」では子どもも疲れてしまいます。親としても、情報を整理しながら、一緒に歩んでいく姿勢を大切にしたいです。

今は「将来」を一緒に語り合える貴重な時間。

焦らず、でもしっかり向き合いながら、子どもが前向きに受験に向かえるよう、私も一緒に頑張っていきます💪


🎶 合格まで、親子で楽しく・心まるく過ごせますように。

⭐️関連記事はこちら:【高校生の親必見】大学受験サポートに向けた親の心得とリアル体験談〜英検・塾選び・コース選択〜://www.rakumaru2025.com/wp-admin/post.php?post=259&action=edit

コメント

タイトルとURLをコピーしました