高校へ進学してしばらくして…「よし、大学受験ってどんな感じ〜?」と調べ始めると…いやいや高校受験とはスケールの違いに唖然としました。
うちの子、途中でめんどくさくなって、適当に「行ける大学でいいか…」となりそう💦と焦りました。
とりあえず、高1の夏に大学のオープンキャンパスに行きました。友達とも参加していましたが、私とも別の大学へ足を運んだり…。その他、何が親としてサポートできるのしょうか。
✅オープンキャンパスに参加する・資料請求をする
高校生になっても、親子で⁈
とも思いましたが、いやいや親子参加が多い!
まずはこれ!本気で目指すところは必ず一度は行きたいですよね。(交通費もありますが💦)
ネットで日程を確認して予約するのですが、結構満員になっており、さらに夏休みは部活も活発なので、早めに調べてけばよかったな、と感じました。(恥ずかしながら、うちの子は「初めての高校生の夏休み〜」と浮かれ気味で、自分から全く動こうとせず、私が予約に促した感じでした)
それから、資料請求に関しても子どもは全くしていませんでした。
「資料請求しても、全く開けないから、たまるばっかりで〜」と言うママ友もいました。
でも、視覚的に身近に資料があることも影響は大きのでは⁈と思います。
親子で一緒に調べていけるとBestですよね。チーム戦ですね💪
その他にも、調べるポイントは、応募人数や、倍率、学部や受験方法など、偏差値だけでないのです。合格へ向けて調べることは限りないですね📚
自分から動けるお子さんは羨ましいです。でも、調べることが多すぎても、うちの子は親からの「こう言う情報もあるよ〜」がないとちょっと心配で(親バカですよね😅)
✅サポートいろいろ
食事面🍚
身体は基本ですよね!
我が家はこれだけは中学生の頃から大切にしてきました。それはスポーツのためにも背を伸ばしたかったから。上の子が164cmで止まってしまい、下の子はもう少しどうにかできないか…と色々調べたのです。
- バランスよく食べること(質・量も大切☝️)
- よく寝る
- 寝る前に天井までジャンプ!
以上のことが一番効果的だったかなと思います。
女の子ですが今、約170㎝まで伸びました♩同じ家庭で、遺伝子で…。
もちろんスポーツ(適切な運動量)もあります。
高校生も大きく心身ともに成長します。ありきたりだけどバランスの良い食事が勉強にも挑戦しやすい環境の土台になります。
これも、受験が終わってしまうと、子どもとは食事する機会もグーンと減るので楽しみながらサポートする感じですよね。

金銭面👛
- 精神的な不安、を親子で悩まずに済むようしたい!
- 日本学生支援機構の奨学金や大学独自の学費サポート・地方自治体の補助金といった制度を調べてみましょう。(それぞれに合ったサポートがあることが多いです。意外とこれが親として頑張るところかな、と思います。調べること大切です☝️)
- 大学受験までに塾(長期休みの講習含む)へのリサーチ・準備。(我が家は公立高校なので、数学などは必須です。これはまた別にまとめたいと思います)
令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ↓
https://www.mext.go.jp/content/20240426-mxt_gakushi_100001505_2.pdf
感染予防😷
- これは本人はもとより、家族もです。誰かが入院していたり、ウイルスなどを持ち帰っては🙅大変ですよね。人混みに行って家族も持ち帰るようなことは避けたいものです。
- 皮膚などの通院:定期的な受診の必要な症状もあります。寝不足などによりニキビなどの悪化なども。そのままで大丈夫だろう、と放っておいて受験期に悪化するようなことは避けたいです。
- 18歳まで公的な支援がある場合も多いので、治療を計画的に進めましょう受験直前に駆け込みになってしまうと大変です。

精神的な圧力をかけない
- ついつい「これはどうなっているの?💢」など過度に介入したくなるものですよね。ほどほどの距離感を保ちましょう。
- 親の無関心もモチベーションを低下に繋がります。子どもは敏感に感じとりますので気をつけましょう。
- 『お兄ちゃんは・お父さんは・うちの家系では…」なんて大学受験が近づいても言うのは危険⚠️比較は、子どもの心を静かに痛めつけます。
- 「もし落ちたら就職よ!」「うちの家系にはいない」「誰に似たの⁈」など、追い込みたくなる気持ちもよくわかりますが、過度なプレッシャーがやる気につながるはずもありません。(私も気をつけます💦)

最後に
大学受験と言っても、一般受験(前期・後期)や指定校・英検利用など様々あります。学部をいろいろなものがあるので、それぞれの強みを活かした受験が選択できるといいですね。私も、我が子が楽しんで意欲的に大学受験に挑むことができるようにしたいです😅
国立・私立それぞれの大学受験によって受験科目もさがあります。とにかく「全部がんばれ〜📣」では子どもも疲弊するだけになりそうです。効果的な勉強対策がご家庭ごとに必要になります。私もこれからも頑張っていきたいです。
何より今は、将来のことを子どもと話し合う、いい時間なのでしょうね🕰️(大切にしたい!)
合格まで、楽しく・心まるく過ごせますように🎶

コメント