クリスマスローズの育て方と魅力‼︎庭にやさしい彩りを【初心者OK】

花・野菜

はじめに

こんにちは。まるです!

冬の庭って、なんだか寂しく感じることありませんか?でもそんな冬の庭を彩る貴重な存在❄️寒い季節にうつむいたようにに咲く姿が、人気です。

その名も…クリスマスローズ🌸

育てるのって、ちょっと無理かも…そんな方へ届けたい。「花の少ない時期に、庭を彩ってくれるお花。ましてお手入れ簡単♩」と母より教わりました👩


クリスマスローズってどんな花?

クリスマスローズは、寒い季節にも咲く強いお花。
ちょっとうつむき加減で咲くその姿が、控えめで可愛らしく、見る人の心を和ませてくれます。

\こんな特徴があります/

  • 開花時期:12月〜4月ごろ
  • 耐寒性:とても強い!雪が降る地域でもOK
  • 日当たり:半日陰がベスト(落葉樹の下など)
  • :水はけのよい腐葉土多めの土が◎

我が家では、柿の木やキウイの木の下など、ちょっと日陰になるところに植えて楽しんでいます♪

この写真は4月20日ごろ。(春までですね!)花の時期も長い🥀

下の写真は5月10ごろ。半日陰の場所。

🧤植え付けのタイミングとコツ

🌱植え付けのベストシーズン

10月〜11月ごろ(園芸店に苗が出回る時期)

🌞植える場所のポイント

水はけがよく、フカフカの土にすると根が喜びます✨時期と場所

夏の直射日光はNG。半日陰〜日陰が最適

4月20ごろの写真です。

💡育て方のコツ【3ステップでOK】

✅ 1. 水やり

  • 表面の土が乾いたらたっぷり
  • 夏は乾燥しやすいので注意!

✅ 2. 肥料

クリスマスローズは肥料でさらに元気に!

時期タイミング種類
秋(10〜11月)元肥:もとごえ(土に混ぜる)緩効性肥料(マグァンプKなど)
春(2〜4月)追肥(開花中)液体肥料 (花工場)など or   粒タイプ(ハイポネックス、IB化成など)
夏(6〜8月)お休み!株を休ませてあげましょう

🌿肥料は「控えめ」が基本!
与えすぎると、花より葉ばかりが茂ることも。


✅ 3. 剪定と風通し

  • 夏の蒸れに注意
  • 葉が混んできたら✂️軽く剪定してOK
    (でも「気にしすぎない」くらいがちょうどいい♪)


🌸花が咲かないときは…

こんな理由が考えられます:

  • 日照不足
  • 肥料切れ
  • 株が若すぎる(植えて1年以内など)

焦らず、じっくり育てていきましょう☺️

🌼肥料のおすすめ一覧のポイント☝️

商品名特徴タイミング
マグァンプK 中粒ゆっくり長く効く、初心者向け元肥
IB化成肥料においが少ない、室内にも◎元肥・追肥
ハイポネックス即効性、液体で扱いやすい開花中の追肥
花ごころ(専用肥料)クリスマスローズ用にブレンド済秋・春の追肥

🧓母のひと工夫:

  • 枯葉をおく🍂
  • 蠣殻石灰を少しパラパラ撒いておく→をかけておく
  • 肥料は根から少し離れたところにまくこと! 
  • そうすることで、葉っぱだけ大きくなることを防ぐ効果があるそうです♪
  • 土が乾いているときに肥料はNG!:まず水をあげてからが良いとのこと☔️

🍀元肥(もとごえ)とは???

植物を植えるときに、あらかじめ土に混ぜておく肥料のことです。

  • 根が伸び始める時期に、ゆっくり長く効く栄養を土に仕込んでおくことで
     →「根っこが元気に育つ」
     →「花つきも良くなる」
    …などいいことだらけ✨

✅【追肥】におすすめ(植えた後のサポート)

商品名特徴タイミング
ハイポネックス原液水に薄めて使う液体肥料。すぐ効く!開花中や花後に週1〜2回
花ごころ クリスマスローズ専用肥料その名の通り、専用にブレンド済!秋・春の追肥にぴったり
プロミック 花と野菜用(粒タイプ)鉢植えに便利な置くだけ肥料。2ヶ月ごとに置き直すだけ

花言葉も素敵です🥀

  • 「私の不安をやわらげて」
     →うつむきがちに咲く姿から、控えめで優しい印象があるため。
  • 「いたわり」
     →寒さの中で静かに咲く姿が、心に寄り添うイメージを連想させます。
  • 「追憶」
     →花の咲く時期が冬であることから、静かな時間や過去を思い出させる雰囲気が。

うつむいて咲く姿や、静かな冬の風景に寄り添うような花言葉が多くて、じんわりと心に響きます。

🌿クリスマスローズを育ててみて

私は最初、「ちょっと地味で、野菜みたい」と思っていました(笑)
でも、他の花と合わせると本当に映えるんです。

お墓参りの時期など、他の花が手に入りにくい季節でも重宝しています。
まさに、ガーデニング初心者の心強い味方

🌺最後に

育てるのが難しそう…と感じていた方にも、
「こんなに簡単なら、やってみようかな?」と思っていただけたら嬉しいです。

慣れてきたら、色や咲き方の違う品種を集めてみるのもおすすめですよ♪

明日も、あなたの庭に優しい彩りと、心まるい時間が訪れますように♩

✿この記事を書いた人:まる

幼稚園教諭・保育士・放課後児童支援員として、保育に20年以上関わってきた50歳の母です。
家庭では、軽度知的障害のある子どもときょうだい児、2人の子育てに奮闘中。

本ブログでは、障害育児のリアルや暮らしの工夫を発信していますが、自然や植物に触れる時間も大切にしています。
植物好きの両親の影響で、季節の庭づくりや草花の記録も時々発信中🌷

「同じような境遇の方の心が、少しでもまるくなれば」そんな思いで書いています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました